海上保安庁では、全国各地にあらゆる船艇・航空機を配備し、日本の海を守っています。巡視船艇は、全国の海上保安部署等に配備され、海洋秩序の維持、海難救助、海上災害の防止、海洋汚染の監視取締り、海上交通の安全確保に従事しています。測量船は、海底地形の測量、海流や潮流の観測、海洋汚染の調査等を行っています。灯台見回り船は、灯台、灯浮標、電波標識等の航路標識の維持管理等を行っています。

PLH型(ヘリコプター搭載型)巡視船「あかつき」

PLH型(ヘリコプター搭載型)巡視船「みずほ」

PL型(3,500トン型)巡視船「みやこ」

PL型(2,000トン型)巡視船「ひだ」

PL型(1,000トン型)巡視船「えちぜん」

PM型(500トン型)巡視船「きたかみ」

PM型(350トン型)巡視船「おおみ」

PS型(180トン型)巡視船「みかづき」

PC型(35メートル型)巡視艇「あおたき」

PC型(30メートル型)巡視艇「あさぎり」

PC型(23メートル型)巡視艇「しまぎり」

CL型(20メートル型)巡視艇「にじかぜ」

放射能調査艇「さいかい」

FL型(消防船)巡視船「ひりゆう」

HL型(大型測量船)「光洋」

LS型(灯台見回り船)「あきひかり」
航空機は、全国の海上保安航空基地・航空基地等に配備され、その優れた機動力と監視能力によって、海洋秩序の維持、海難救助、海上災害の防止、海洋汚染の監視取締り、海上交通の安全確保等に従事するほか、火山監視や沿岸域の測量等に活躍しています。

ガルフV「うみわし」

ファルコン2000「ちゅらたか」

ボンバル300「しまたか」

サーブ340「はやぶさ」

ビーチ350「うみかもめ」

セスナ172「あまつばめ」

スーパーピューマ225「はやたか」

スーパーピューマ332「うみたか」

アグスタ139「おきたか」

シコルスキー76C「しまふくろう」

シコルスキー76D「しまわし」

ベル412「いせたか」

ベル505「おおるり」
海上保安庁が直面する多岐にわたる課題に対応するため、平成28年12月21日、「海上保安体制強化に関する関係閣僚会議」が開催され、「海上保安体制強化に関する方針」が決定されました。
本方針は、「国家安全保障戦略」(平成25年12月17日国家安全保障会議及び閣議決定)において、法執行機関の能力強化や海洋監視能力の強化をはじめとする大きな方向性が示されていること等を受け、我が国周辺海域における重大な事案への対応の具体的な方向性が定められたもので、海上保安庁の「海上法執行能力」、「海洋監視能力」及び「海洋調査能力」の3点の強化を図るため、5つの柱による海上保安体制の強化を進めることとされました。
令和3年12月24日には、6回目となる同関係閣僚会議が開催され、体制強化の進捗状況を確認するとともに、尖閣領海警備のための大型巡視船等の整備のほか、海洋監視能力を高めるため、海上保安庁初となる無操縦者航空機の導入など、海洋秩序の維持強化のための取組を推進していくことが確認されました。

令和3年12月の関係閣僚会議の様子

「海上保安体制強化に関する方針」に基づき整備されている巡視船、測量船、航空機の建造から就役までの期間のイメージは、以下のとおりです。
