■低潮線保全のために必要な調査 |
![]() |
排他的経済水域等の幅を測定するための基線は、通常は海岸の低潮線とされています。海洋国家である我が国が発展するためには、排他的経済水域等を確実に確保する必要があり、そのためには低潮線の保全が極めて重要となります。
こうした中、平成22年5月に「排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律」(低潮線保全法)が成立し、政府一体となって低潮線を保全していくこととなりました。
■離島周辺における基礎データ収集のイメージ |
![]() |
海上保安庁では、巡視船艇・航空機の機能を強化することなどにより、低潮線保全区域及びその周辺海域の監視・警戒体制の強化を図ります。
また、航空レーザー測量による調査等、低潮線の保全のために必要な調査を実施していきます。
■低潮線保全区域のイメージ |
![]() |
低潮線を適切に保全するためには、低潮線の位置、周辺の海底地形や写真等の情報を関係行政機関で共有することが重要です。
海上保安庁では、平成23年度中に関係行政機関の協力のもと、データベースを構築し、情報の集約・共有化を図ることとしています。